巷でときに耳にする「使えないヤツ」という表現は、擬物法だろうか。 - 書籍之海 漂流記

 巷でときに耳にする「使えないヤツ」という表現は、擬物法だろうか。たしか『万葉集』以来の伝統の復活? 中土にも韓愈の「送孟東野序」で例がある。ただ韓愈は純粋な修辞として用いているのに対し、ここでの日本語での問題は、人を物に喩える理由だ。「対象となる人間を貶める目的で用いる」と、擬物法――要は人間をモノ扱いすること――の用法が確定されてしまえば、過去の用例もそうではないかと実例を吟味しなおす必要が生じるかもしれない。

 韓愈の擬物法。「人聲之精者為言;文辭之於言,又其精也,尤擇其善鳴者而假之鳴。 其在唐虞,咎陶、禹其善鳴者也,而假以鳴。?弗能以文辭鳴,又自假於韶以鳴。夏之時,五子以其歌鳴。伊尹鳴殷,周公鳴周。凡載於詩書六藝,皆鳴之善者也。」

 現代日本語にも「私は〜というモノでございます」という用法があるが、これはこんにちは漢字で「者」と当てるが、この「者」という漢字は、平安初期までの漢文訓読体では、「ヒト」と読んで、「モノ」とは訓じなかった。大野晋先生のご指摘である。「モノといえば物体である。だから、モノは一人前の人間つまりヒト以下の存在を指すという意識が、平安時代初期までは明確にあった」(『日本語をさかのぼる』第1部第3章、33頁)。だから“丁寧の気持”または“卑下”を示す表現になるのだと(同33また34頁)。

 大修館書店の『レトリック事典』(大修館 2006年1月)には“擬物表現”についての条があるが、ここで私の言う擬物法とは異なるもののである。

 その“擬物表現”に続く「3-17-2 考察」において、所謂「自由の女神」は原の英語では"Liverty"であるものを、日本語では「自由の女神」と訳さねばならなかった、日本語と英語の「国語の抽象度」の違いが指摘されている(同書573頁)。

 ちなみに現代漢語では「自由女神」である。これはこれで別の角度から興味深い。

 王希傑『中国語修辞学』(修辞学研究会訳)には私の言う擬物法、『レトリック事典』の言う擬物表現=実体化表現ともに立項・記述がない。さらに『中国修辞学通史』シリーズ(吉林教育出版社)の手元にある巻(全5巻のうち1-3)にもない。「隋唐五代遼金元巻」韓愈項に私の引いた例文含め言及はない。

 目次をざっと眺めて、楊樹達編著『漢文文言修辭學』(原名『中國修辭學』)にもなさそうである。おそらくないだろう。この角度がないということは。例文自体は別の範疇で採られているかもしれないが、「人間を物扱いする」=擬物という修辞技法はここには設定されていない。その理由については、仮説を立てることができる。